そして線を大切に。

九谷焼絵付師です。主に下絵付けを中心に制作しています。上品で味わい深い下絵の世界を目指して…

a line

「九谷焼の魅力とは」を私なりにまとめられたらと思います。

こんにちは。

 

懲りずに、また読みに来て下さってありがといございます。感謝です。

あ、初めましての方も多いですよね。ご訪問ありがとうございます。

 

 

浅い人間こと、シタエッティです。(なぜ浅くなったかは、前回の記事に載っています。気になる方は、そちらもどうぞお読みください…)

 

このブログでは私の制作風景よりも、九谷焼絵付師としての心の動きだったり、考えや思いだったりを中心に書き綴っています。ちなみに今の所なので、ある日突然、趣旨が変わるかもしれませんが、その時はその流れに身を任せますのでご容赦下さい。

今日も、お好きな方はどうぞお付き合い下さい。

 

 

*********************

九谷焼の魅力とは」

 

九谷焼の魅力は何と言ってもやはり、色絵(いろえ)の多彩さではないかと考えます。古くからあった技法は、絶やすことなく今に継承され残っていますし、毎年のように新しい技術や技法が生まれ、進化し続けています。

 

また、絵付けの文化が根付いているので、それしかないイメージもあるかもしれませんが、そんな事もありません。数は少ないですが、絵付けを一切施さず、土肌や釉薬で魅せるものづくりをされている作家さんもいらっしゃいます。側から見ると、「え?これも九谷焼?」という声が聞こえて来そうですが、答えはイエスです。(以下に書かれていることは、私個人が思うことなのですが、まとめておきます。)

なぜなら、そもそもの九谷焼の定義が、”九谷の粘土を使っているもの。九谷の絵具で仕上げられたもの。九谷で焼かれたもの。”   であり、このいづれかに関わっていれば良い為、絵付けをしないものでもカテゴリに含まれているのです。この基準に沿って考えると、何も石川県で焼かれなくても九谷焼と言えてしまうのではないかと、私なんかは思ってしまうのですが、そこまで掘り下げると私には判断しかねます。実際そういう作家さんは居て、声を大にしてのアピールはしていませんでしたが、「一応九谷焼です。」とおっしゃっていました。

 

まぁ、とにかく守備範囲が広くて本当に飽きさせません。アイテムに絞って例にあげても、食器類/お道具/オブジェ/照明/陶板などは当然のようにありますし、この他にも単発にはなりますが、超絶マニアックなものも出てきたりします。九谷焼ってつくづく懐が深くて、面白い存在です。

 

 

こんなにも多彩な表情を見せる焼物ですから、ここだけは断言出来ます。

 

あなたの心に響くものは必ず見つかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、見つけてしまうと必ず手に入れたくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

これが底知れぬ、魅惑の九谷焼の世界の入り口になっているのです。他にもなにか無いかと、アンテナを張って探し出してしまうからです。

 

モノが、あなたに見つけて欲しくて待っています。発信している作家さんに会いに来て下さい。

 

 

 

 

 

最後は、勧誘と洗脳に近かったですが、このような行動の選択も一種の人生の嗜みとして捉えられたら、心豊かな暮らしを送ることが出来るかもしれないと思い、今回は身勝手ながらお話させていただきました。

 

 

 

私からも問わせて下さい。  

九谷焼の魅力とは何だと思いますか。

 

 

 

 

いまいちピンと来ないですよね。私だけの文章を読むだけでは、、、

 

 

是非、本物に出会って下さい。

 

そうすればあなたにも必ず伝わると信じています。